脳神経内科について
脳神経内科とはあまり聞きなれない科かもしれません。紛らわしいのですが精神科や心療内科とは異なり、基本的には内科の一部門です。
脳神経内科が拝見する病気には、脳血管障害(いわゆる脳卒中)、認知症(アルツハイマー病、レヴィー小体病など)、神経・筋肉・変性疾患(パーキンソン病、筋ジストロフィー、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症、ギランバレー症候群、ムズムズ脚症候群など)、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの一次性頭痛や二次性頭痛)などがあります。
私は認定内科医に加えて、神経内科専門医・指導医、頭痛専門医・指導医、脳卒中専門医などの資格を有しており、一般内科の診察に加えまして、脳神経疾患、頭痛(お子様の頭痛も含めて)の診療にも対応が可能です。ところで、脳神経内科とは具体的内はどの様な病気・症状を扱う内科でしょうか。脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。症状としましては、しびれやめまい、上手く力が入らない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせる、しゃべりにくい、物が二重に見える、頭が痛い、勝手に手足や体がうごいてしまう、物忘れ、意識障害などであります。
もし上記の様な症状が出ましたら、是非当クリニック脳神経内科外来を受診してみて下さい。状況に応じまして連携先の大学附属病院や総合病院へのご紹介も迅速に行って参ります。
五良ファミリークリニックセンター南 院長;篠原 伸顕